■2024年 近況ひとこと

(2024年3月の総会出欠返信ハガキによります)

平井俊雄

昭和51年(1976)専商デ
今年は古稀を迎えます。実感はないし、他人事だと思っていますが、徐々に分かって来るのだろうと思っています。県立美術館、県民ギャラリーの抽選方法は納得(皆が)できるやり方ではないので、異議申し立てています。来年度どうなりますやら。

木本良助

平成12年(2000)学油
去年から仕事が変わって基本出張ばかりとなり作品制作時間が取れなくなったため二紀展への出品も去年は出来ませんでした。絵を描くモードに頭を切り替えるのがなかなか難しい今日此頃…。

杉田名月

昭和42年(1967)短デ工
97歳の母、孫7人で毎日バタバタ過ごしています。盛会お祈りしています。

宮武 裕

昭和45年(1970)学美油
2024年3月16日〜6月16日 山本美次さんが泉美術館で特別展をされます。みんなで応援しよう。

岡崎隆一

平成10年(1998)短通デグラ
何年ぶりかも思い出せないくらい、本当に久しぶりの支部総会でした。コロナ明けと言う事で、ホテル・会議室みな値上げラッシュ。担当役員で知恵を絞って、美術館講堂に決まりました。会場が広すぎて会話が弾まなかったなど、いろいろ反省はありますが、とりあえずは開催できた事を良しとしてください。また来年、笑顔の再開を楽しみにしています。

木本一之

昭和63年(1988)学工
当日予定があり欠席します。お世話になります、ご盛会をお祈りします。

河野寿美

昭和50年(1975)短専芸
OIDFA(国際レース団体)大会記念冊子にレース作品を掲載してもらいました。

杉原 由加子

平成10年(1998)学工クラ
4月末に、呉にありますクレイトンベイホテル1Fにて、アートの中で食事ができる「Cakes & Ale」(ケークス アンド エール)というレストランをオープンさせます。ぜひお越しください。

籾井加代子

平成2年(1990)通美
昨年は思わぬ事が多々ありました。一つは、中川学園専門学校の高等部の講師になった事。色々と勝手が違いそれなりに大変でしたが、楽しく一年を終える事ができました。来年度も頑張ります。また国展での受賞、準会員、展覧会等が続きビックリでした。

林 浩美

昭和60年(1985)短デ芸
いつも案内ありがとうございます。ずっと忙しくなかなか作品作りや懇親会の参加ができません。そろそろいろいろな事を収束しそうな予定なので、手が空くようになったら参加します。

岡本礼子

平成元年(1989)学油
ありがとうございます。同日、同窓会がありそちらへ参加予定です、残念です。

川崎一朗

 昭和31年(1956)校本洋
76年間何をやってきたのか自分に問いかけています。

今井 論

 昭和40年(1965)学産芸
(久しぶりの校友会の開催、楽しみにしています。

遠藤吉生

昭和40昭和51年(1976)学建
コロナの季節もようやく終焉を迎え、支部総会が開催され皆様とお会いできることを楽しみにしています。今回のことをバネに校友会が一層団結して活動が活発になることを期待しています。

川原信子

昭和40年(1965)短芸
今回の取材を受けて卒業以来初めてアルバムを見て半世紀以上前の時間は、懐かしかったです。編集の岡崎さんには大変お世話になりました。

坂本雅美

昨年中、高校の非常勤をやっていて、作品制作できていません。今年は頑張ろうと思っています。

佐々木 圭司

昭和51年(1976)学建
5年間勤めた比治山大学を本年3月31日を以て退職します。4月からは建築設計再開を考えています。

塩山要子

昭和38年(1963)校本洋
昨年度、野村路子(ネットにあります)さんとの出会いがあり、チェコのテレジンに行って見ることにしました。「オウシュヴィッツの控え室」と云われたテレジン。そこに残された4000点もの子どもたちの絵、その絵と出会うのが目的です。久しぶりの海外への旅、楽しんできたいと思っています。(24年3月中旬)

島崎陽子

平成19年(2007)造油
在学中からグループ展開催、在学中の学習会活動が今に繋がっていると思います。

城山泰彦

平成8年(1996)基デ
みなさんで楽しく、さらに盛り上がる広島支部にしていきましょう。よろしくお願い致します。

塩飽一昭

昭和36年(1961)校本洋
あいつも、こいつも、あの人も、この人も、、。こんな話を聞く事が多く、私の順番も目の前に。誓時忘れて絵でも描いておりましょう。

高木 久美代

昭和38年(1963)校本洋
お世話さまになります。庭の土いじりに教わるこの頃です。

茶木富夫

昭和32年(1957)校図
ご多用の中、支部総会、懇親会等ご心配を頂き、心から御礼申し上げます。サテ、当日の講話の件、震えが止まらない、、、今日この頃です。うまく話せませんが、頑張って見ます。お力添えを!

積山ミサ

平成12年(2000)通美
石川県で毎年開催している展示が地震の影響のため、計画変更を余儀なくされています。1日も早い復興を応援していますし、文化の交流も絶やさずに続けていきたいと思っています。5月の金沢市内での個展は中止となって残念ですが、来年以降になりそうです。9月には名古屋でも個展の予定です。頑張ってます‼︎

藤村朋弘

昭和36年(1961)本商デ
最近、毎日のトレーニング項目、木刀(1kg)素振り1000回、空手突き1000回に鉄アレイ(5kg)挙げ600回、腹筋500回、スクワット2000回、腕立て300回。1ヶ月の夕食、30種になるよう留意するなど延命対策に腐心し、我ながら苦笑しています。また新たに書を始めましたがどうなるか、、。

松田美佳

平成13年(2001)通デグラ
いつも会報などありがとうございます。楽しく拝見させて頂いております。皆様のこれからのご活躍も影ながら応援しております。

宮武 裕

昭和45年(1970)学美油
2024年3月16日~6月16日 山本美次さんが泉美術館で特別展をされます。校友全員で応援しよう。

山本美次

昭和45年(1970)学油
MUSABI広島校友会の活動再開して頂いてありがとうございます。

横田良作

昭和35年(1960)校本日
87才になりました。毎晩酒はオイシクやってます。朝の散歩も足腰が弱まっていますがやってます。104才まで頑張ります。

PAGE TOP